人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金銀糸が旅行誌に掲載していただけるなんて!!

おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。

ブログでは大変ご無沙汰しておりまして(;^_^A
大変失礼いたしておりまして(;^_^A
大変恐縮でございますm(__)m

じつは本日、郵便物が到着いたしまして。
金銀糸が旅行誌に掲載していただけるなんて!!_d0176048_14023397.jpeg
封筒の中からは、とても素敵で立派な本がでてまいりました。
金銀糸が旅行誌に掲載していただけるなんて!!_d0176048_14024226.jpeg
文藝春秋社刊 「CREA Traveller」


金銀糸が旅行誌に掲載していただけるのなんて、
もしかして史上初めてなのではなかろうか?

京都には数多の素晴らしい伝統工芸品があって、
それぞれが歴史と文化と技術に裏付けられた価値の高いもの。

そのなかで金銀糸はあくまで伝統工芸の「素材」であって、
これまで注目されることなんてほとんどなかったと感じています。

のほほん金糸屋はこれまでに
「京都にはこんなにきれいな糸があるんやで!」ということをPRしたい一心で
いろんな取り組みをしてきましてんけど・・・

素材をブランディングしていくことが本当に難しい・・・
たかーい壁に何度もはね返されてきてましてん。

数年前から
純金の糸でつくったブランド「絲tabane たばね」を始めて、
ほんとによかったと心から思っています。

いろんな方々のご協力がたばなって産まれることができた「絲tabane たばね」をきっかけに、
いろんな方々に褒めていただけて、
このようにメディアに取り上げていただくことも増えてきました。
金銀糸が旅行誌に掲載していただけるなんて!!_d0176048_14024666.jpeg
以前からtabaneと金銀糸のストーリーに共感してくださったライターさんのお仕事です。

素敵な記事にまとめていただいて、
京都の金銀糸が少しずつ
皆さんに興味を持ってもらえることにつなげていただいて、
心より感謝でございます。

コロナの状況が改善していって気軽に旅行できる環境が戻ってきたら、
また京都へもたくさんの方がお越しになると思います。

そのなかで「京都の金銀糸」に興味を持っていただける方が少しでも増えていくといいなー・・・
なんてアラフィフの金糸屋のおっさんは夢見たりしているのですが(;^_^A

京都の金銀糸、とくに純金箔をもちいて伝統的な手法で制作する「本金糸」の生産背景を維持していくこと。

このことが

能や歌舞伎や神楽などの伝統芸能衣装や大相撲の化粧まわし。
京都の祇園祭をはじめとして、日本の地域に根差したお祭りの飾り幕。

日本の伝統文化を守るものづくりの維持につながっています。

どうにかして守っていきたいものづくりの世界。

そのために今後もいろんな新しいトライやチャレンジを続けていきます💪

創業明治三十年 京都 金銀糸株式会社 寺島保太良商店
Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi

# by tera-yasu | 2022-04-18 14:30 | 金銀糸

2020 今年も一年ありがとうございました。

おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。

年末恒例の棚卸もひと段落ついて、仕事納めをすることができました。
今年はコロナウィルス感染拡大の影響で本当に大変な一年になりましたね。

のほほん金糸屋も少なからず影響を受けておりましたが、なんとか一年を終えることができました。
これもひとえに皆様のおかげだと感謝の気持ちを改に感じております。
本当にありがとうございました。

のほほん金糸屋はものづくりのお仕事をしておりますので、
緊急事態宣言下のご注文がない時期でも手を動かすことができましたので
仕事がないという思いはしなくてもよかったのがせめてもの救いかと思っております。

しかしながら、やはり一番残念だったのが日本国じゅうのお祭りが開催できなくなったことです。
「金銀糸を通じて地域のたからものづくりのお手伝い」を思いに掲げてお仕事をさせていただく中で、
その思いが成就できない世の流れになってしまっているのはとても悲しい。

「不要不急」ということばは今年一年、最も耳にすることが多かったような気がします。
必要であるか不要であるか、今急ぐことなのかそうではないのか。
緊急事態の中ではその価値判断で行動することはやむを得ないことではあります。

であるからこそ、いままで当たり前のように過ごしていた時間がとても貴重なものであったことを
改めて気づかされるような一年でした。

どうか、当たり前の時間を取り戻すことができる日が、
一日も早く訪れますように。

2021年は1月5日より仕事始めをさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとりましてもよき一年になりますことを心よりお祈り申し上げます。

創業明治三十年 京都 金銀糸株式会社 寺島保太良商店
Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi

# by tera-yasu | 2020-12-31 13:58 | その他

ひさびさのTV取材

おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。

コロナウィルスの影響下で外出自粛要請が出されて、ずいぶん月日が経ったように思います。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

のほほん金糸屋は、どうにか日々の生活を送らせていただいております。
幸いなことにあまり外部と接触せずに少人数でものづくりに携わるお仕事なので、
普段からは少しペースを落としてマイペースで金銀糸作りに取り組んでいます。

しかしながら、なかなか厳しい状況に置かれていることには変わりはないので、
早く今の状況が収束することを心から願っています。

そんななかですが、先日TV番組に当店の事柄を取り上げていただくことができました。
MBS毎日放送「京都知新」という番組です。

京都で歴史を持ちながらも新しい取り組みをしている皆さんをご紹介されています。
のほほん金糸屋が仲良くさせていただいている方々もたくさん出演されており、
以前からの放送回も動画でアーカイブされているので、
のほほんい金糸屋もずいぶん拝見して勉強させていただきました。

ちなみにのほほん金糸屋の放送回もアーカイブしていただいているようです。
どうぞよろしければご笑覧くださいませ。

普段取り組んでいる本金糸づくりの背景から、
絲tabaneの生まれた経緯までをとてもわかり易くスタイリッシュにまとめていただきました。
取材期間も1ヶ月に及びましたが、撮影クルーの皆さんのとても丁寧で丹念な仕事運びが印象的でした。
照明と音声とカメラワークといったものもやはり職人技ですね。

しかし今回はTVカメラの前でずいぶんたくさんお話をさせていただきました。
TV取材は何度かお受けしたことはありますが、
この経験だけはどうしたって慣れることはありません。

実はインタビュー収録はのべ2時間以上は収録されてたというように思います。
あのような形でわかりやすくお伝えできているように見えるのは、
まさにTVクルーの方の編集手腕のたまものです。

のほほん金糸屋はオンエアを拝見したときはホンマにうなりましたよ。
だって本人はカメラの前で落ち着きなくキョドって、ドモッてただけやからね・・・

また今回の取材にはたくさんのご協力を頂戴しました。
金銀糸の生産背景の職人の皆さまをはじめ

京刺繍 長艸繍巧房 様

絲tabaneのデザイナー
CREA/Meのコバヤシタカシ様

ご協力を頂戴し誠にありがとうございました。

今回も非常に貴重な経験と機会をいただきました。
MBSの皆様、ご協力いただいた皆様、番組をご覧いただいた皆様に
改めて御礼申し上げます。

創業明治三十年 京都 金銀糸株式会社 寺島保太良商店
Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi

# by tera-yasu | 2020-05-12 15:09 | 金銀糸

絲tabaneのロゴデザインとパッケージのおはなし

おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。

今回は純金の糸でつくったアクセサリーのあたらしいかたち”絲tabane”の
ロゴデザインについて少しお話しようと思います。
絲tabaneのロゴデザインとパッケージのおはなし_d0176048_08401559.jpg
純金の糸の「たば」の表情をシンプルに表現したことで「tabane(たばね)」と名付けましたが、
そのロゴマークとしているのが「絲」という漢字です。
 
いまでは普段見かけることのなくなった漢字だと思いませんか?
実際のほほん金糸屋も、tabaneをご覧になった方から
「このロゴマークは素敵だね。新しくデザインしたの?」
とほめていただくこともよくあります。

この「絲」という漢字、
「いとへん」につくりが「いと」という漢字、
じつはよく使われている「糸」という漢字の旧字体の文字なんです。
絲tabaneのロゴデザインとパッケージのおはなし_d0176048_08474844.jpg
純金糸がたばなっているいる表情に、
「絲」という事態がイメージにすごくマッチしていると感じました。
絲tabaneのロゴデザインとパッケージのおはなし_d0176048_09254605.jpeg
こちらは絲tabaneのパッケージです。
普通の箱に収めるのではなく、「つつむ」かたちのパッケージ。
きものの襟元をおもわせるデザインが、
絲tabaneと金銀糸の世界観をよく表現できたと思っています。

このロゴマークとパッケージをデザインしてくれたのが、PliYe-a designのゾウさんとゆかさんご夫妻。
絲tabaneのwebやカタログまでディレクションしていただいています。

”絲tabane”(たばね)に込められた思いは、
純金糸のたばの表情をあらわしたとともに
いろんな才能や知恵や技術や素材が「たばなって」
つくりあげたという思い。

その思いを表現したロゴマーク、
あわせて楽しんでいただけるととてもうれしく思います。

創業明治三十年 京都 金銀糸株式会社 寺島保太良商店
Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi

# by tera-yasu | 2020-02-04 09:28 | tabane

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

新年あけましておめでとうございます。_d0176048_10290051.jpg
今年も金銀糸を通じて地域やお客様の宝ものづくりのお手伝いを、
誠実な姿勢と丁寧な行動で取り組んでまいりたいと思っております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

創業明治三十年 京都 金銀糸株式会社 寺島保太良商店
Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi

# by tera-yasu | 2020-01-07 10:31 | その他