1
おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。
お客様のご依頼でサンプルの試作をしています。 登場するのはこの道具「検撚器」。 ![]() 「S」と「Z」にカウンターがついています。 ![]() 糸の撚りが時計回りにかかると「S撚り」 逆時計回りに懸かると「Z撚り」 糸がどちらの方向に、何回撚りがかかっているのかを調べる道具です。 ほんで、この道具を使いまして・・・取り出したのは白い糸と金の糸。 ![]() 白糸と金糸を何本か束ねて検撚器にセットします。 ![]() ![]() セットできたらひたすら「Z」の方向にハンドルを回転! これを3本作ります。 ![]() 出来上がった3本をひとつにまとめてセットして ![]() 今度は「S」方向にハンドルを回転! ![]() こんな感じでひとまずできあがり。 ねらいは白糸の狭間に金糸を砂子状に表現するイメージなんですが^^; ![]() ご覧のとおり、糸の撚り上がりが左に上がっているのでアルファベットの形にならって「S撚り」といいます。 創業明治三十年 京都 金銀糸 株式会社 寺島保太良商店 web http://www.terayasu.com/ Blog http://terayasu.exblog.jp/ Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi Facebook https://www.facebook.com/kyoto.kinginshi.terayasu ▲
by tera-yasu
| 2013-05-23 16:46
| 金銀糸
|
Comments(0)
おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。
今年も京都駅ビル内 ギャラリーカフェ 京都茶寮 での展示販売が始まりました。 ![]() 宇治のお茶と京菓子をゆったりとした雰囲気で楽しんでいただけるスペースです。 のほほん金糸屋は「Project Kyo-to/Kyoto Connection展」期間中の 前期期間として展示販売をしていただきます。 期間 平成25年5月11日(土)~6月5日(木) 営業時間 ギャラリー/9:00~19:00、カフェ/12:00~18:30 年中無休 プロによるディスプレイはさすがどすな^^ すっきりと見やすいレイアウトにして頂いています。 ![]() 純金糸パスポートケースと純金糸カードケース。 上質で豪華な純金の輝きを、ぜひご覧いただきたいと思っています。 ![]() あぶらとり紙のルーツ「ふるや紙」、簡単な説明文を展示させていただいています。 貴重な品物ということで、さっそくお買い上げいただいたお客様がいらっしゃいました。 ![]() 金銀糸組紐ストラップは手ごろなお土産としてご好評いただいています。 ![]() Project Kyo-to/Kyoto Connection展では、 出展企業の皆様の品物の数々が展示販売されています。 ここでしか手に入らない「宝もの」を期間中に、ぜひご覧いただければと思います。 京都駅ビルにお立ち寄りの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。 創業明治三十年 京都 金銀糸 株式会社 寺島保太良商店 web http://www7.ocn.ne.jp/~terayasu/index.html Blog http://terayasu.exblog.jp/ Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi Facebook https://www.facebook.com/kyoto.kinginshi.terayasu ▲
by tera-yasu
| 2013-05-11 18:00
| 金銀糸
|
Comments(0)
おおきに、おこしやす。 のほほん金糸屋です。
のほほん金糸屋では、ここのところ純金箔で作った「本金糸」を使っていろいろなものづくりにチャレンジしています。 今年のProject Kyo-toで取り組んだ「純金糸パスポートケース」もそのひとつです。 ![]() 海外旅行にお出かけの際に「上質」で「高貴」な旅の演出のお手伝いができたらいいな?というアイデアから産まれたアイテムです。 純金の輝きを添えて、豪華な仕上がりになりました。 作りには、ものすごいこだわってますねん^^ 純金糸を織り込んだ生地は、黒および朱赤の正絹糸を用いた面と、純金の面との「両面織」になっています。 ![]() ![]() 織物に織り込まれる糸としては少し太めの「三掛」の純金糸を使い、それによって純金の輝きを際立たせています。 この生地を敢えて「裏地」に用いています。 表地には上質の牛革。天然素材でなめしたタンニンレザーです。 色目は黒、茶、黄の3色を用意してみました。 使い込んでいただくことによって、風合いの変化「エイジング」を楽しんでいただけます。 ![]() 実は、最もこだわったのは縫製の仕上げです。 革地のパスポートケースを開いた瞬間に広がる、きらびやかな純金の輝き。 ![]() ![]() 精緻に織られた生地の正絹面と純金面の合わせ目をご覧下さい。 柄がぴったりと合わさって縫製の仕上げをしています。 この精度がミシン縫製では難しく、手縫製の職人さんに仕上げていただいています。 職人さんによる一針一針のステッチの仕上げも見事でしょ? のほほん金糸屋の純金糸はもちろん、生地の織元、皮革素材の提供、皮革縫製加工の職人さんまで「京都」で活躍されている方、まさに「Made in Kyoto」にとことんこだわりました。 5月11日(土)より、京都駅ビル内様にて、Project Kyo-toの展示として皆様にもご覧いただけます。 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいませ。 創業明治三十年 京都 金銀糸 株式会社 寺島保太良商店 web http://www7.ocn.ne.jp/~terayasu/index.html Blog http://terayasu.exblog.jp/ Twitter http://twitter.com/terayasukinnshi Facebook https://www.facebook.com/kyoto.kinginshi.terayasu ▲
by tera-yasu
| 2013-05-09 17:03
| 金銀糸
|
Comments(0)
1 |
リンク
金銀糸 寺島保太良商店
京都金銀糸 寺島保太良商店のホームページです。 最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 12月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||